これ伝える側の問題もあるんですが、今「仮想通貨」と呼ばれるものの多くは、実は純粋な通貨じゃないですからね。
cc銘柄でいえば、イーサリアム、NEM、LISK、Augur、Factom、Rippleあたりは「通貨」としては開発されてないんです。XRPはやや微妙ですが。
これわかってない人は多いかもしれない……。— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年2月6日
https://platform.twitter.com/widgets.js
区別してませんでした!イーサリアム決済は本来の使い方ではないのですね。勉強になります。
— nonbay_lucky (@nonbay_lucky) 2018年2月6日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ですです。イーサリアムはそもそも通貨としては開発されていません。便利なんで通貨的にも使われてますけどね。そこもややこしいですね。。 https://t.co/4Ub0PoWgcP
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年2月6日
https://platform.twitter.com/widgets.js
純粋な通貨として開発されている「(いわゆる)仮想通貨」って、もはや逆に珍しくなりつつある気がする。
今熱いのはプロトコルやサービスのトークンですよね。
たとえばZRX、BNT、AST、KMDとか。これらは「通貨」として開発されてないです。が、仮想通貨と呼ばれるからややこしいw— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年2月6日
https://platform.twitter.com/widgets.js
「仮想通貨と呼ばれるものの多くは通貨ではない」という話は実は伝わってなくて面白いので、またブログやラジオで語ります。仮想通貨に見切りつける前に、せめて、ここらへんは理解しておきましょう。
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年2月6日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ビットコインは、サトシ・ナカモト氏の論文にもあるように「P2Pの電子通貨」を作ろうというプロジェクトです。こちらは純粋な通貨ですね。
一方、イーサリアムを例にあげると、これはそもそも「ブロックチェーンアプリプラットフォーム」を作ろうとしているプロジェクトです。
公式サイトの説明を見ても、「通貨を作る」というモチベーションは希薄であることがわかります。あくまで彼らは「プラットフォーム」を作ろうとしているわけです。
Ethereum is a decentralized platform that runs smart contracts: applications that run exactly as programmed without any possibility of downtime, censorship, fraud or third-party interference.
ただ、イーサリアム(ETH)は通貨ではないかというとそうでもなくて、「通貨としても使うことができる」からややこしいんですね。公式サイトには「Smart money」という表現も見られます。
しかしながら、イーサリアムは通貨を作ろうとはしていませんし、それはあくまで副次的なものです。
通貨としても使われるでしょうけれど、長い目で見れば「アプリケーションプラットフォーム」として認知され、イーサリアム上でさまざまなアプリが動くようになっていきます。
ETHは通貨から燃料になる。
で、イーサリアムのインフラ化が十分に進むと、ETHは「通貨」というより、「利用料の支払いに使うトークン(gas:燃料)」としての意味合いが強くなっていきます。
今もすでにそういう仕組みになっていますが、イーサリアムのdApps(分散型アプリ)を使うときに、少額のETHを利用料として支払う必要があるんです。
たとえば「Bancor」を使ってトークンを交換する際には、0.0026ETH(200〜250円)程度の「gas(燃料)」が求められます。
イーサリアムのgasの支払いは、必ず「ETH」で行われます。BTCではイーサリアムの利用料(gas)を直接的に支払うことはできないんですね。軽自動車に軽油が入らないようなものです。
これって「通貨」という感じではないですよね。まさしく「gas(燃料)」という概念に近いものです。
ビットコインでETH(ガソリン)を買い、イーサリアムアプリを利用する……という具合です。
その意味で、イーサリアムが進展すればするほど、ETHは「通貨」よりも「燃料」に近いものになっていきます。
通貨としても使えますが、それよりも燃料として使われる方が一般的で、かつマーケット的にも大きくなるのでしょう。仕事の対価でETHをもらうのは、「ガソリンを現物支給でもらう」ようなイメージですw
NEMも同じです。
同じくアプリケーションプラットフォームである「NEM」についても、イーサリアムと同じ枠組みで語ることができます。
ウェブサイトでも「通貨」としての機能は強調されていませんね。スマートアセット(トークン)の発行なんかが強みとされています。
NEMが使われれば使われるほど、利用料としてのXEMが消費・循環され、マーケットも拡大していくわけですね。
イケハヤが好きな「ZRX」「BNT」「AST」「KMD」「BNB」などなどの銘柄も、すべて「通貨としては開発されていません」。イケハヤ銘柄リスト、純粋な通貨はBTC/BCHしか入ってませんね。
関連記事:【2018年版】イケハヤが選ぶ、仮想通貨おすすめ銘柄ランキング!
通貨なんてのは、小さいユースケースにすぎない。
矛盾するようですが、「通貨」としてのユースケースは、たぶんあんまりマーケットが大きくないんですよ。
別に電子マネーでいいんじゃね?という話であって……。
0.01円単位のマイクロペイメントとか、海外送金とかでは活躍するでしょうけどね。
「通貨」というのはブロックチェーンができる、ひとつの実装例にすぎません。
「イーサリアムは通貨としても使えるけど、まぁ、それはマイナーだよね」という感じです。
ブロックチェーンは「通貨」や「金融商品」にとどまらない、もっと広い可能性があるのです。
2022年頃には、だいぶブロックチェーンが社会に浸透してきているでしょう。インターネットと同じように、誰もが当たり前に使うものになるのです。
イケハヤはそういう未来を確信しているので、ガチホ・買い増しをしているわけですね。
最近いい感じに下落傾向なので、所得税払ったらイーサリアムの積立額を増やしますw 月30万くらいぶっこみたい……。
//platform.twitter.com/widgets.js
Source: まだ仮想通貨持ってないの?