レターポット、トークンにしたらかなり面白くなりそうだけどなぁ。/ 西野亮廣『キンコン西野が仮想通貨をやらない理由』 https://t.co/UWfnZ5DEqP
— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年2月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
仮想通貨の値動きのあり方は、勉強になるんで割りと好きです。
明らかに無価値なものが上がっていたり、明らかに有望なものが上がらなかったり。世界の余りカネが流れ込む様子だったり。
個人としては一切売却しないので、別にどうなろうが関係ないのですが、純粋に面白いのでよく見てます。— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年2月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
ケンカ売るわけじゃないけど、西野さんの「暗号通貨の仕組みはもう分かった」というのは早計だと思うかな〜。
ぼくもまだ理解仕切ってないし、日々新しい枠組みが構想され、実現に近づいているわけですし。
この記事で語られている、ERC20の未来の話とかヤバい。https://t.co/EAJ8JF1ayh— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年2月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
暗号通貨とブロックチェーンは、理解したと思ったら、また新しい枠組みが生まれるエキサイティングな世界。
がっつり自分でも投資して、開発状況ウォッチして、アプリ触って、自分でも開発して、ようやく付いていけるレベルじゃないかな。— イケダハヤト@仮想通貨 (@IHayato) 2018年2月9日
https://platform.twitter.com/widgets.js
いやもう、ぜんっぜん追いつかないです。。
人より相当勉強してるし、投資してるつもりなんですけどね……。
今理解していないものとしては、
- 各種クロスチェーンソリューションの具体的な違い、ロードマップ
- イーサリアムにおける各種スケーラビリティ解決の仕組み、ロードマップ
- サイドチェーンの可能性
- DAGにおけるインターオペラビリティ
- トランザクションの匿名化技術
- アトミックスワップ型のDEXのボトルネック
- 分散型オラクルについて
- Bancorのコネクタートークンの作り方
- Ontologyの具体的な仕組み
- ERCトークンの未来(ERC20、それ以外の規格)
……というあたりとか。もっともっと勉強しないといけないことはあります。無理ゲーっす。
上にあるような話を理解したと思ったら、また新しい疑問や、新しい枠組みが出てくるんです。勉強が好きな人にはたまりませんねw
国内では、以下のメディアが詳しいのでどうぞ。海外の解説サイトも読み込まないとなぁ。
//platform.twitter.com/widgets.js
Source: まだ仮想通貨持ってないの?